忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/20 03:36 |
自主練習報告

12月23日は、Cチーム及びDチームは自主練習を行いました。

自主練習ではありますが、全員に近い参加者で、監督及びコーチもこの熱心な気持ちには感心してしまいました。

代表も、早朝からの練習に備えて、日の出と同じ時間帯からグランド整備とライン引きなどをしてくださっており、私も準備をしようと普通の練習よりも30分近く早く行ったのですが、何もすることが無い位に準備ができておりました。
また、代表以外にも、数名のフリーのコーチ陣が来てくださり、細かな指導を個人に対してしてくださったり、グランドの中の少し危険と思われる箇所の補修や、選手達のグローブの手入れ状況の確認など、普段からのことではありますが、一つ一つ気を配ってくださっていました。

選手達にとっても、大人の言うことはすぐには理解できない部分も多いかもしれません。
しかし、行動で見せること、繰り返し大事なことを根気良く説明することが、少しずつ彼ら、彼女らには伝わっていっていると感じられます。

・・・実際、うちの子も、家に帰ってから、一生懸命グローブを磨いてました。(笑)
以前は、練習後は毎回手入れをしていたのですが、最近、練習後にバッグの中に入ったままにしていることがあり、少し形が崩れかけていたので・・・気になったのでしょうね。

練習後は、4年生のお母さん方より、クリスマスイベントとして、お菓子が選手達に配られ、皆で楽しく1年の締めを行いました。

あ・・・その前に、Cチームは、監督より今年の各選手の個人成績と一人ひとりへの言葉の入った1年のまとめの紙が渡されています。そして、選手達には1年の振り返りと来年の目標をまとめてくるようにとの宿題も。

各々の監督やコーチが、御自身の仕事が忙しい中で、このようにチームのことをやっていけるのは、やはり子供たちの笑顔と元気な声、そしてがんばる姿を見たいからかなと思います。私もそうなので・・・(笑)

関係者の皆様、
今年1年、お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

そして、選手の皆さん、
すごく元気のエネルギーを分けてもらえた1年でした。
時には辛いことや悔しいこともあったけど、そのひとつひとつを乗り越えて成長している君達の姿を見ると、本当にすごいなと思ってしまいます。来年も、楽しく元気に、一緒にがんばろう。

PR

2006/12/25 00:11 | Comments(0) | TrackBack() | 練習の様子報告
監督より
監督やコーチにはいつも感謝の気持ちが尽きないのですが・・・

Cチーム監督より、以下のようなことをチームの原則としてやっていきますと説明いただきました。

【基本原則】
・大きな声を出す
・グランド内は走る
・特に集合の合図では迅速に行動する

私も、練習や試合を見てきて、素直にこの原則には同感です。

上級生でも、これらのことがきちんとできない選手はいます。コーチや監督に指摘されてもできない選手もいます。はっきり言って、選手という言い方ではなく、そういう子供も居ます・・・といわないといけないでしょう。

実に簡単なこと・・・ですよね。集団行動だし、試合では自チームだけではなく相手チームもいる戦いの場なのですから、行動のひとつひとつのダラダラした感じは、みっともないだけではなく、意識の弱さも作ってしまうのではないかと思います。

野球の技術より前に、これらのことができる選手は、練習を見ていても確実に上手くなっていくのがわかります。不思議なものです。
逆に、何度注意されてもダラダラとしているような子供は、最初はすごく他の選手よりも上手かったのに、なんだかすぐに周りの選手と同じレベルになってしまっているのではないでしょうか・・・
上級生だけではなく、3年生、4年生もこんな基本的なことでも、きちんと意識してできるようになっていないと、1年生や2年生はすごく大きな声を出してグランドを走りまわってるぞ・・・追い越されてしまうぞ~、安心してると。

強圧的に声を出せではなく、声を出していこう!。集合は速やかに!と

練習や試合を見に行くときは、ぜひこの事を皆で大事にして、選手達に声をかけてあげましょう。

あ・・・大人もしっかり挨拶しなきゃ・・・少し反省です・・・大きな声で子供達よりも先に挨拶しよっと。

2006/11/13 23:53 | Comments(0) | TrackBack() | 練習の様子報告
低学年が増えてきた

一応、Cチーム父兄でスコア付けなどもやっているので、Cチームの試合の時は他の学年などの練習や試合の報告ができませんが、内部ではDチームと呼ばれる低学年メンバー2年生以下と、最近入って間もないために、まだDチームと一緒に練習をする機会の多い、3年生と4年生の練習の様子を少しご報告。

1ヶ月位前までは、キャッチボールもあやしい・・・そんなメンバーでした。笑

しか~し、今日は、内野守備位置でのノックを受けて、ゴロの捕球とキャッチャーへの返球をしっかりやっていました。すんごい成長ぶりです。自分が歳を取っていく理由がわかります。(笑)

基本練習が多いので、子供達もあまり楽しくない時もあるかもしれませんが、少しずつその基本が身に付いてきた子供達の上達ぶりは勢いが違います。今のCチーム(3年生、4年生)は、半分位が4年生になってから野球を始めたメンバーなので、実は、1年生、2年生が3年生や4年生になった時には、今のCチームよりかなりレベルが高いのではないかと思うほどです。

最近入った4年生メンバーも、まだ投げ方や捕球の仕方、ベースランニングの仕方などがぎこちない部分が多いのですが、ボールから逃げていた状態が、体の前でボールを捕る姿勢ができ、しっかり相手を見てボールをなげることができ・・・上手くなってます。確実に。

低学年の選手のお父さん、お母さん・・・試合がないのでなかなか土日に練習だけでも見に行こうか・・・と思えないかもしれませんが、時々でも良いので練習の様子見に来てください。あの上達の様子を見るのは、背が伸びたりする以上に子供ってすごいって思えると思います。

・・・もう、寒くなってきたので、子供達を練習に出すときは、防寒のための上着なども気にかけましょうね。


2006/11/12 21:00 | Comments(0) | TrackBack() | 練習の様子報告
どんどん上手くなるね

今日は、Cチームの練習に最初から最後までお邪魔しました。

昨日のCチーム公式戦は、残念ながら仕事で行けず、嫁が応援に行ったのですが、後で聞いてもどの状況でどうなったのか・・・の説明が分からず。まあ、結果として負けたけどすごく良い試合だったよ・・・ということで。

でも、そんな説明の裏づけは今日の練習を見ると、納得。

この前の私がスコアブックを付けていた試合でも上手くなっていることを感じていたのですが、それ以上に、チームとしてのまとまりというか、楽しみながらプレー(まさに、Playですね・・・Doではなく)する感じが伝わってくるものでした。

何がどう違うの??って言われてもねえ~~。

試合しか見にいかない父母の方々、時々でも良いので練習を見にいくことをお奨めです。

試合ではやはり勝負事なので選手達も緊張をしたり、負けてたりすると自分を追い込んで硬くなってしまったりして、普段の力を存分に発揮していない場合もあります。そんなところで、親がくると、少しでも良いところを見せようと余計に空回りしたりするかわいらしいところも。

でも、練習では、上手くなりたいという気持ちと、楽しくみんなで野球をしているというゆとりとの感じで、のびのびしながらも一生懸命に監督やコーチの指導を聞きながら走り回ってます。

最近入った新人選手たちも、先々週まではキャッチボールもまともにできないような感じで。
でも、今日は守備練習でしっかりフライを捕球してました。すんごい成長です。

まあ、私は野球経験者ではないので、特に指導はできませんが、上手くできたときに誉めてあげること位は監督とコーチと一緒に誉めてあげれるかな・・と。

が、家では次男にダメだしと良いとこ探しの飴とムチで・・・(笑)
まあ、技術的なことは言えないので、「声をもっと出せ」とか、「自分で捕れると思ったボールはしっかりとオーライと周りに教えてから譲り合うな」とか・・・まあ、この程度なら言っても間違ってないからいいか・・・と。
「捕りにいかないよりはエラーしてでも向っていけ・・・」ってなんだか精神論みたいなことばかり言ってたりして。

まあ、そんなこんなで、試合だけではなく、ぜひ練習も応援にいきましょう。

あ・・・ひとつ御注意を。
監督やコーチは甘やかすことを良いとはだれも思っていません。
ですが、自分の子供以上に各選手の適正や能力、弱いところを考えながら、時にはかなり厳しく指導している場合もあります。親の気持ちを自分の子供だけに持ち込むのではなく、集団の中で全体の中の一人として成長していることを応援してあげようではありませんか。


2006/11/05 00:01 | Comments(0) | TrackBack() | 練習の様子報告
キャッチボール

今日は、朝から午後までCチームの練習を見に行きました。

昨日の負け試合の後、Cチーム親父会でたっぷりお酒を飲んで、夜中の2時に家に帰ってきて、応援ホームページに練習試合の写真を掲載しようと作業をしていたら、そのまま20分程PCの前で意識を失っており。
はっと気付いて、ベッドに入ったのが朝3時過ぎ・・・
さすがに8時の練習集合には間に合いませんでしたが、なんとか9時過ぎにグランドへ。

選手達は朝から元気でした・・・

丁度、準備体操なども終わってキャッチボールをしているところに行ったのですが、Cチームのメンバーに新しく入部した選手達も一緒にキャッチボールをしていました。
離れたところでは、2年生以下(仮称:Dチーム)もキャッチボールをしており。

やっぱりキャッチボールは大事ですね。昨日の試合で、送球の悪さや捕球の悪さが結構気になっていましたが、基本はキャッチボールだと。

入部したてのメンバーは、キャッチボールがまだまだ沢山必要ですね。グローブにボールが入ってもポロポロ落とすし、ボールを捕りにいくグローブと体が逆の向きに動いているし。いわゆる体が逃げている状態で。
でも、次第にグローブにボールが入るようになり(捕るではなく、入るって感じで)、少しずつでも感覚が分かってきてるようでした。がんばれ~~。

途中、Aチームが出場していた東部リーグの閉会式を見に行き、戻ってきてまた練習に参加したのですが、昨日の試合での負けが良かったのか、みんな元気に声を出しあって、連携プレーや意欲的にボールに向っていく姿が見れました。これが試合で出れば、結構強いかも・・・って、親バカですね。

来週は、東部リーグBの秋季大会で、Cチームは試合です。


2006/10/22 22:12 | Comments(0) | TrackBack() | 練習の様子報告

<<前のページ | HOME |
忍者ブログ[PR]