今日は、終業式だったんですよね?
そして明日は卒業式・・・・
実は、明日の卒業式に卒業していく選手達の写真を撮りに行こうかと、仕事の休みを申請していたのに、どうしても日程の変えられない会議を入れられてしまって取り消しになってしまいました。
でも、仕事しながらでも「卒業おめでとう。中学行ってもいろんな事にチャレンジしろよ~」と、気持ちだけでも送別の気持ちで、新たな門出を祝いたいと思います。
・・・だれか、写真撮ったらホームページに掲載したいのでデータください・・・
で、卒業生を送って次の代を担う選手達へ・・・
春休みにもしっかりと自主練習というか、ストレッチや素振りをしようね。
学校で友達と遊ぶのも案外良い運動なのに、春休みで家でテレビ見て、夜更かしして、ゲームして・・・ではだめだよ。
実は、学校などの毎日決まった時間に起きて準備して・・・の生活が休みに入った時が、リズムか崩れて体調も崩しやすい時期です。中学に行く卒業生達も含めて、しっかりと規則正しい生活しておこうね。
特に中学でも野球や他のスポーツをする子達は、ちゃ~んと怪我しにくい体作りのためのストレッチとかランニングしておこう。
そして明日は卒業式・・・・
実は、明日の卒業式に卒業していく選手達の写真を撮りに行こうかと、仕事の休みを申請していたのに、どうしても日程の変えられない会議を入れられてしまって取り消しになってしまいました。
でも、仕事しながらでも「卒業おめでとう。中学行ってもいろんな事にチャレンジしろよ~」と、気持ちだけでも送別の気持ちで、新たな門出を祝いたいと思います。
・・・だれか、写真撮ったらホームページに掲載したいのでデータください・・・
で、卒業生を送って次の代を担う選手達へ・・・
春休みにもしっかりと自主練習というか、ストレッチや素振りをしようね。
学校で友達と遊ぶのも案外良い運動なのに、春休みで家でテレビ見て、夜更かしして、ゲームして・・・ではだめだよ。
実は、学校などの毎日決まった時間に起きて準備して・・・の生活が休みに入った時が、リズムか崩れて体調も崩しやすい時期です。中学に行く卒業生達も含めて、しっかりと規則正しい生活しておこうね。
特に中学でも野球や他のスポーツをする子達は、ちゃ~んと怪我しにくい体作りのためのストレッチとかランニングしておこう。
PR
ふと、自分が小さかったころの親父との思い出・・・を考えてみました。
自分は小学校の頃に特別スポーツ等をしていたわけでもないので、週末は家にいるか友達と遊んでいた感じでした。
で、親父との思い出・・・って。
土日が休みっていう時代ではなかったので、土曜日に小学校から半日授業で帰ってきて昼飯を家で食べたら遊びにでかけて・・・もちろん親父は仕事で夕方近くに帰ってくるので会うのは夜。
日曜日は親父も休みだったのだが、特に遊んでもらった記憶はあまりない。
いつも思い出すのは、夏休みに家族で旅行に行った際の一つの景色と、親父がママさんバレーの監督してた頃に小学校の体育館に観に行って、おにぎり食べてること・・・そうやって考えていると少しずつパラパラといろんな思い出が出てきます。
少しでも自分の子供が、親になった時に親父との時間として思いだしてくれるシーンや、記憶が思い起こされるように、今の時間というのは大事ではないかと考えます。
よく、お父さん達に「練習を観に来てください」とか、「試合観に来て」とか、言ったりするのですが、時には「子供が来ないでくれと言うので」って言われるお父さんもいます。
一つは子供の自我の目覚めで大事な事なのかもしれませんが、親父はその言葉でそのまま引き下がっていいのかといつも考えます。まあ、それぞれの家庭の事なので無理強いはしませんし。
ですが、最初はそう子供に言われていたお父さんも、割り切って毎週練習に参加してくれるようになると、いつの間にか子供も当たり前になってきてるのを何人も見ています。
毎週、違う成長を見せるというすごい時期が、小学生のこの頃だと、チームに参加して2年に満たないですが、いつも思っています。
試合の時だけだと、活躍も失敗もその1プレーだけしか見れません。練習で泥だらけになって汗を流している姿を見てると、違った思いになります。
ぜひ、練習を観に来て下さい。グローブ持って参加してくださってもOKです。
・・・子ども達の方がかなり上手いので甘い気持ちでキャッチボールすると体のいたるところが痛くなりますけど。
野球を知らない親父さんも大歓迎です。私もそうだったので。
お母さん達もスコアをつけてみたりすると、楽しいですよ。
自分は小学校の頃に特別スポーツ等をしていたわけでもないので、週末は家にいるか友達と遊んでいた感じでした。
で、親父との思い出・・・って。
土日が休みっていう時代ではなかったので、土曜日に小学校から半日授業で帰ってきて昼飯を家で食べたら遊びにでかけて・・・もちろん親父は仕事で夕方近くに帰ってくるので会うのは夜。
日曜日は親父も休みだったのだが、特に遊んでもらった記憶はあまりない。
いつも思い出すのは、夏休みに家族で旅行に行った際の一つの景色と、親父がママさんバレーの監督してた頃に小学校の体育館に観に行って、おにぎり食べてること・・・そうやって考えていると少しずつパラパラといろんな思い出が出てきます。
少しでも自分の子供が、親になった時に親父との時間として思いだしてくれるシーンや、記憶が思い起こされるように、今の時間というのは大事ではないかと考えます。
よく、お父さん達に「練習を観に来てください」とか、「試合観に来て」とか、言ったりするのですが、時には「子供が来ないでくれと言うので」って言われるお父さんもいます。
一つは子供の自我の目覚めで大事な事なのかもしれませんが、親父はその言葉でそのまま引き下がっていいのかといつも考えます。まあ、それぞれの家庭の事なので無理強いはしませんし。
ですが、最初はそう子供に言われていたお父さんも、割り切って毎週練習に参加してくれるようになると、いつの間にか子供も当たり前になってきてるのを何人も見ています。
毎週、違う成長を見せるというすごい時期が、小学生のこの頃だと、チームに参加して2年に満たないですが、いつも思っています。
試合の時だけだと、活躍も失敗もその1プレーだけしか見れません。練習で泥だらけになって汗を流している姿を見てると、違った思いになります。
ぜひ、練習を観に来て下さい。グローブ持って参加してくださってもOKです。
・・・子ども達の方がかなり上手いので甘い気持ちでキャッチボールすると体のいたるところが痛くなりますけど。
野球を知らない親父さんも大歓迎です。私もそうだったので。
お母さん達もスコアをつけてみたりすると、楽しいですよ。
小学校にあったマウンドが取り除かれたらしい・・・
歴代のチームの練習と試合の象徴でもあったマウンドで、コーチ陣がしっかりと練習前と練習後に整備してきたマウンドなのですが、小学校の生徒が増えて、校庭の授業での利用に支障がでるということらしい。
明日の練習前に、これまでの礼もこめて、しっかりと整備とお清めをすることにしましょう。
歴代のチームの練習と試合の象徴でもあったマウンドで、コーチ陣がしっかりと練習前と練習後に整備してきたマウンドなのですが、小学校の生徒が増えて、校庭の授業での利用に支障がでるということらしい。
明日の練習前に、これまでの礼もこめて、しっかりと整備とお清めをすることにしましょう。
コーチ各位、選手の皆さん、
合宿お疲れ様。
合宿の写真は、ホームページのメンバーページに掲載してるので、選手やコーチは思い出し、保護者の方は、合宿ってこんな感じなんだぁ~と様子をみてください。
そして、この場を借りて。。。保護者の皆様、差し入れ代ありがとうございました。
さて、合宿の成果はこれからの試合などを通して保護者の方々には見ていただけると思います。
が、いつもの事なのですが、春合宿は所詮一泊二日の短いものです。選手達が戻ってきて、合宿で指導されたことを思い出しもせずに、意識もせずに、素振りで確認もせずに1週間いたら忘れてしまったりもします。
自分が上手くなるために、チームの中で活躍するために、保護者の方もしっかりと「思い出させる」御支援をお願いします。
とは言われても、合宿で何を指導されたかも分からないと家で声をかけにくいですよね?
でも、簡単に考えてください。
「寝る前、素振りをする時、風呂の中で、ボールを捕りどこに投げるかを考え、バッターで難しい球を打って走る自分を考えてごらん」と言ってあげてください。そうすると、自分がボールを捕る時に、グローブの使い方や体の使い方で指導されたこと、投げる時にアウトやランナーの状況でどこへ投げるかを指導されたこと、バッティング練習で指導されたグリップや振り方などを子ども達は思い出してきます。
大人が直接に言うよりは時間がかかるでしょうが、自分で思い出せるようになった部分は次からは身に付きます。言われてできるよりも、考えてできるようになることが自分の技術になる境目でしょう。
特に新6年生は、勢いだけでは勝てない相手ばかりになってきます。
強いチームは特に、次のプレーを選手が考えています。
そんなことを、選手達も知らず知らずでも学んだ合宿だったと思います。
合宿お疲れ様。
合宿の写真は、ホームページのメンバーページに掲載してるので、選手やコーチは思い出し、保護者の方は、合宿ってこんな感じなんだぁ~と様子をみてください。
そして、この場を借りて。。。保護者の皆様、差し入れ代ありがとうございました。
さて、合宿の成果はこれからの試合などを通して保護者の方々には見ていただけると思います。
が、いつもの事なのですが、春合宿は所詮一泊二日の短いものです。選手達が戻ってきて、合宿で指導されたことを思い出しもせずに、意識もせずに、素振りで確認もせずに1週間いたら忘れてしまったりもします。
自分が上手くなるために、チームの中で活躍するために、保護者の方もしっかりと「思い出させる」御支援をお願いします。
とは言われても、合宿で何を指導されたかも分からないと家で声をかけにくいですよね?
でも、簡単に考えてください。
「寝る前、素振りをする時、風呂の中で、ボールを捕りどこに投げるかを考え、バッターで難しい球を打って走る自分を考えてごらん」と言ってあげてください。そうすると、自分がボールを捕る時に、グローブの使い方や体の使い方で指導されたこと、投げる時にアウトやランナーの状況でどこへ投げるかを指導されたこと、バッティング練習で指導されたグリップや振り方などを子ども達は思い出してきます。
大人が直接に言うよりは時間がかかるでしょうが、自分で思い出せるようになった部分は次からは身に付きます。言われてできるよりも、考えてできるようになることが自分の技術になる境目でしょう。
特に新6年生は、勢いだけでは勝てない相手ばかりになってきます。
強いチームは特に、次のプレーを選手が考えています。
そんなことを、選手達も知らず知らずでも学んだ合宿だったと思います。
土日に、Aチームは3試合、Cチームは1試合ありました。
Cチームは、次第に立派な試合をするようになってきており、しっかりと勝ちを取ることができてきてます。
Aチームは・・・・
課題がどんどんわかってきてます。つまり、勝っても負けても足りないところや修正すべき点がいっぱい見えてきているということで。
まずは気持ち。
これは、今のところ勝つ試合よりも負ける試合で学べており、どんな負け方をするのかでしっかりと何をしないといけないのかが選手自身が身をもって分かってきていると思います。悔し涙が次の攻める気持ちにつながることを期待ですね。
バッティングも守備も、そしてベースランニングも・・・いろんな課題が個々の選手ごとにはっきりしてきています。ある一つの壁を乗り越えてきている選手達は、そんな課題を克服するための行動をしていることもあるでしょう。素振り、タオルでの投球フォーム確認、ストレッチ、寝る前のイメージトレーニングなど、自分の弱いところを気付いたり、コーチから指導された選手で、素直にその克服を目指せる選手は、ここが大きく成長するポイントでしょう。
さあ、負けた試合こそ、次が楽しみになる変化を毎回見せてくれ始めたので、そろそろ本当のスタートラインに立つ時期になってきたかな?
Cチームは、次第に立派な試合をするようになってきており、しっかりと勝ちを取ることができてきてます。
Aチームは・・・・
課題がどんどんわかってきてます。つまり、勝っても負けても足りないところや修正すべき点がいっぱい見えてきているということで。
まずは気持ち。
これは、今のところ勝つ試合よりも負ける試合で学べており、どんな負け方をするのかでしっかりと何をしないといけないのかが選手自身が身をもって分かってきていると思います。悔し涙が次の攻める気持ちにつながることを期待ですね。
バッティングも守備も、そしてベースランニングも・・・いろんな課題が個々の選手ごとにはっきりしてきています。ある一つの壁を乗り越えてきている選手達は、そんな課題を克服するための行動をしていることもあるでしょう。素振り、タオルでの投球フォーム確認、ストレッチ、寝る前のイメージトレーニングなど、自分の弱いところを気付いたり、コーチから指導された選手で、素直にその克服を目指せる選手は、ここが大きく成長するポイントでしょう。
さあ、負けた試合こそ、次が楽しみになる変化を毎回見せてくれ始めたので、そろそろ本当のスタートラインに立つ時期になってきたかな?