Bチームは、「わかくさクラブ」が対戦相手でした。
相手は、6年生中心のいわゆるAチームで、イーグルスのAチームも対戦したことのある相手。
試合結果は、18対17というものすごい点数での試合で、イーグルスBが見事逆転サヨナラ。
相手チームは、ピッチャーもなかなかフォアボール出さないし、バッティングも良く、最初の回で4点、二回で4点と立て続けに点数を取られましたが、こちらも1回で2点返し、二回で14点取るという猛攻で、逆転し引き離したつもり・・・でした。
3回はどちらも点数が取れなかったのですが、時間的に最終回となった4回に、先攻の相手チームに9点取られ、逆転・・・
ちょっと雰囲気が悪くなりかけたのですが、なぜか今日は選手一人ひとりの気持ちが切れなかった。最終回の後攻での攻撃の時、ベンチからの声が最高に響き、この声で再度逆転したと言っても言いすぎではないと感じる位の気持ちの勢いでした。
そして2アウトになっても、気持ちが切れずに、2点目・・・逆転サヨナラ・・・
この1勝は重い!勝ち負けだけではなく、しっかりと声を出して、最後まであきらめずに、そして自信を持って集中することを、選手達は感じ取れたのではないでしょうか。
全日本学童支部予選:準優勝
春季大会/都知事杯予選:2回戦敗退
ということで、高幡イーグルスのAチームは、夏場に向けて再度一から気持ちを切り替えて、秋季大会での結果を出すために再始動です。
負けたことには原因があります。
決して運だけの話ではありません。
なぜリズムが自分達の方へ引き込めなかったか、試合でできなかったことは、練習でしっかりできていることなのかなどを一つ一つ考えてみることが大事です。
もっともっと強いチームになるためには、各個人が強い選手であり、リズムを皆で作り出せるチームである必要があります。これまで以上に、もっと高みを目指してがんばりましょう。
保護者の皆様、試合応援ありがとうございました。
6年
午前:国立クラブに10対5で勝利!
午後:府中三小タイガースに12対6で勝利でした。
5年
午後:府中三小タイガースに6対4で勝利。
後に6年の試合が控えていたため、事前申し合わせで1時間半の時間制限でした。
先攻でしたが、イーグルスが5回表ツーアウト満塁の状態で攻撃中に試合終了。
主審もイーグルスの勝ちでコールしてましたので、立派に勝利です。
で、応援報告を・・・
はっきり言えば、国立クラブさんも、府中三小タイガースさんも非常にすばらしいチームでした。
なんといえばいいのか迷うのですが、しっかりと声を出して、しっかりとボールカバーに走り、守備位置に付くとき、戻るときに全力で走っている。素敵な練習試合相手でした。また機会をいただきたいと思うチームでした。
6年チームも、午前の試合の時は寒かったのか、いつものことか、声が十分には出ていませんでした。
しかし、午後の試合では、とっても良く声が出ており、それに応じて選手の動きも良く。
5年チームは、最初は硬さがあり、得点を先行されてしまいましたが、しっかりと選球する打撃できっちりきっちりと点数を重ね。
両チームとも1年の良いスタートを切れました。ですが、課題も残りました。
練習試合で課題を見つけ、練習で克服する。そう、練習でできていないことは試合ではできません。
もっともっと強くなれるでしょう。だから勝ちたいという欲をもって、練習でも試合の気持ちのようにがんばって欲しいものです。そして、楽しんで。
応援団の皆様も、寒い中ありがとうございます。
4年以下の練習試合がありました。
試合結果は、別途公式ホームページで報告します。
試合内容的には、先日の初戦から数段進歩したものになり、かなりびっくりでした。
先日の試合は、やはりほとんどの選手・・・2名以外の選手は、本当に初めての試合だったので、練習でやっていることを試合のどんな時にするのかも分かっていなかった状態だったのかもしれません。
ですが、今回は・・・お~~野球だ~~~。って感じでした。
捕球してから、ランナーの位置に応じてボールを送球し・・・ボールが飛んだ位置のカバーに入り。
いや~~、かわいらしいという感想が先に来るのは許してもらうとして、きちんと声を出しながら楽しんで練習をするってことが、実戦でこんなにも活きてくるのかと再認識です。
よく動く選手は、よく声を出せています。
そしてなにより・・・4年以下のチームの良いところは、失敗してもすぐに仲間が励まし、失敗した選手もすぐに笑顔で次のプレーに気持ちが切り替わる。
まあ、だれもがそうでないかもしれません。失敗の度合いによるかもしれません。しかし、楽しんで野球をするのが、我々のチームの大事なポイントなので、上級生達も、この点は4年以下から十分に学べるかもしれません。
結果は残念ながら負けてますが、負けて悔しいことをしっかりと感じてもらうことも大事な練習でしょう。
がんばれ、4年以下チーム。試合の勝ち負けでなく、自分達の野球の楽しさをいっぱい感じて、試合でワクワクできるチームになるぞ!
本日、2007年のUnder-4(4年以下)チームのデビュー戦でした。
そういえば、まだ6年、5年のチームが初試合もしていないのですから、出だしが早いですね。
結果は惜しくも・・・・
ですが、点数の結果ではなく試合の内容としては、今後の成長のために必要な「大きな一歩」が確実に、前に踏み出せたのではないかと思います。
普段、練習で繰り返しやっていることが、実際の試合で上手くできないこともあります。
しかし、それが次の練習に活きるのでしょう。自分ができないことを上手くなりたいとがんばりますし、この練習が試合のどの場面と同じなのかのイメージがつながってくるでしょう。そうやって、普段の練習も楽しく、そして目標を持ってできるようになっていくのです。
まあ、そうは言っても、まだまだ4年生以下(まだ3年以下ですが・・・)。
焦らずにゆとりを持って見守っていきたいものです。
保護者の皆さん、
応援の沢山の来場、ありがとうございます。
ホームグランドでの試合ではありますが、沢山の保護者の方が応援にいただき、選手以上にコーチ陣が喜んでいました。どうしてもコーチ陣は試合中は良いプレーを誉めながらも、ポイントでは叱ることもします。ある意味、保護者の皆様よりもお子さんに厳しい場合もあります。しかし、そのようなコーチ達の親身な指導に、子供達も一生懸命応えて、しっかりと技術やマナーを一緒に身につけていけていると信じています。
毎週、毎週、少しずつですが上手になる子供達。これからも試合がありますので、ぜひ応援に来てください。
そして、悪かった部分を指摘するのではなく、良かった部分を言葉にして誉めてあげてください。
さあ、2月24日がUnder-4の次の練習試合です。
今度は、遠征で他チームのグランドに試合をしに行きます。そう、遠征デビューですね。
そしていよいよ、6年や5年も試合が始まります。風邪を引いている人が多いので、体調管理なども大事な練習と考えてきっちりと生活するようにしてください。