忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/21 19:50 |
親父
ふと、自分が小さかったころの親父との思い出・・・を考えてみました。

自分は小学校の頃に特別スポーツ等をしていたわけでもないので、週末は家にいるか友達と遊んでいた感じでした。

で、親父との思い出・・・って。

土日が休みっていう時代ではなかったので、土曜日に小学校から半日授業で帰ってきて昼飯を家で食べたら遊びにでかけて・・・もちろん親父は仕事で夕方近くに帰ってくるので会うのは夜。

日曜日は親父も休みだったのだが、特に遊んでもらった記憶はあまりない。
いつも思い出すのは、夏休みに家族で旅行に行った際の一つの景色と、親父がママさんバレーの監督してた頃に小学校の体育館に観に行って、おにぎり食べてること・・・そうやって考えていると少しずつパラパラといろんな思い出が出てきます。

少しでも自分の子供が、親になった時に親父との時間として思いだしてくれるシーンや、記憶が思い起こされるように、今の時間というのは大事ではないかと考えます。

よく、お父さん達に「練習を観に来てください」とか、「試合観に来て」とか、言ったりするのですが、時には「子供が来ないでくれと言うので」って言われるお父さんもいます。

一つは子供の自我の目覚めで大事な事なのかもしれませんが、親父はその言葉でそのまま引き下がっていいのかといつも考えます。まあ、それぞれの家庭の事なので無理強いはしませんし。
ですが、最初はそう子供に言われていたお父さんも、割り切って毎週練習に参加してくれるようになると、いつの間にか子供も当たり前になってきてるのを何人も見ています。

毎週、違う成長を見せるというすごい時期が、小学生のこの頃だと、チームに参加して2年に満たないですが、いつも思っています。

試合の時だけだと、活躍も失敗もその1プレーだけしか見れません。練習で泥だらけになって汗を流している姿を見てると、違った思いになります。

ぜひ、練習を観に来て下さい。グローブ持って参加してくださってもOKです。
・・・子ども達の方がかなり上手いので甘い気持ちでキャッチボールすると体のいたるところが痛くなりますけど。

野球を知らない親父さんも大歓迎です。私もそうだったので。
お母さん達もスコアをつけてみたりすると、楽しいですよ。
PR

2008/03/18 22:56 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記
マウンド・・・
小学校にあったマウンドが取り除かれたらしい・・・

歴代のチームの練習と試合の象徴でもあったマウンドで、コーチ陣がしっかりと練習前と練習後に整備してきたマウンドなのですが、小学校の生徒が増えて、校庭の授業での利用に支障がでるということらしい。

明日の練習前に、これまでの礼もこめて、しっかりと整備とお清めをすることにしましょう。

2008/03/14 22:40 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記
散水設備工事
小学校校庭の散水設備工事が行われています。

3月いっぱいで完了するらしいのですが、ちょっとグランド利用に制約が出ています。
しかしながら、これで夏場のグランドへの散水ができるようになるのであれば、ちょっとだけ我慢しましょう。

工事の方々が、野球活動の邪魔にならないかと心配してくださっていたのですが、ここは学校設備の工事が優先ですので、こちらこそ工事の邪魔にならないようにと、練習試合のグランドを普段の外野側でCチームに行ってもらいました。少し荒れた内野だったし、徒競争用のコースロープがショート前にあったりとして、相手チームにも申し訳ありませんでした。

でも、試合ができること、その準備をすぐに整えられるコーチ陣の協力体制というのは、自チームながらにすばらしいと思いますね。


2008/03/01 22:27 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記
熱意
先週の練習試合相手チームですが、先方のグランドが雪の後で荒れてしまったということで、イーグルスのグランドに来ていただいての試合でした。

実は新6年のチームの試合を23日に、やはり先方のグランドで予定していたのですが、今週の前半ではまだ学校側の校庭使用許可が出ないということで、試合自体が流れそうでした。

しかし・・・・

毎朝6時ごろより、先方のチームのコーチや保護者の方々が校庭の整備をしに行かれて、本日、学校側からの使用許可も出たので、23日に予定通り試合できますと連絡をいただきました。

すごく素敵な話だと思います。

もちろん、試合をするためだけに整備したのではなく、土日の練習を行うための校庭を、自分のチームの選手達、子ども達のことを考えて、仕事に行く前に集まって整備してくださっている姿が目に浮かびます。

我々も、しっかりと感謝の気持ちを持って、23日は先方のグランドにうかがわせてもらいましょう。
もちろん、みっともない試合をしないようにしっかりと力を発揮するためにも、体調も管理して。

少年野球は、こういうコーチや保護者の皆さんの熱意と、力添えによって成り立っています。

単に試合をするだけでも、グランドの手配や整備、移動の支援、審判、相手チームとの調整などなど、いろいろな事が、監督、コーチ、マネージャーなどで行われていて、それを保護者の皆さんが支えてくれています。

普段、そんな活動への支援をしていないと思っている保護者の皆さんも、実は立派な支援者で、子ども達の弁当を作ったり、素振りしてるか?って聞いたり・・・応援に来て声援をいただいたり。これは、とってもすばらしい支援です。

これからも、いっぱい、いっぱい、選手達に笑って、時には泣いて、大事な気持ちの成長をしてもらうための一つのきっかけとしての野球をする活動を、皆さんで支えてください。

・・・親バカになって熱くなるのも、大事ですよ~・・・

2008/02/22 00:01 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記
またまた雪でした

昨日の雪が校庭一面に残ってしまい、練習ができない状態でした。

20080210.jpg

昼前に校庭に行って様子を見たのですが、最初は一面真っ白でしたが、時間が経つにつれて校舎側の方から次第に解けてきました。

2時間位、校庭に居たのですが、校舎側のグランドの方からの雪解け水が鉄棒側に方に流れてきて、シャーベット状態になってました。

あ、2時間の間、ぼぉ~っと見てたのではない、自主練習を兼ねて、うちの子とキャッチボールならぬ雪合戦(というか、親父が一方的に投げつけていた・・・相手にされずに投げ返してきませんでした・・・^^;)と、雪だるま作りをしてました。
雪だるまは、別に雪だるま作ってたわけではないのですが、筋トレがてら雪の玉を転がさせてどんどん大きく重くさせて、それを二つ重ねたら泥だらけの雪だるまができた・・・って感じです。

遊びに来てた保育園生の男の子に雪だるまの小さいのを一緒に作ってあげたりと・・・

明日の朝は、残った水分が凍って硬くなったグランドを整備することから始まりそうです。

本日の練習試合が流れてしまったのは残念ですが、明日も練習試合予定ですので、しっかりと準備しないと。


2008/02/10 23:00 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]