忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/22 14:36 |
球春に向けて
まだまだ寒いですが、今週末からは練習試合が入り始めます。

そんな球春到来の前に、しっかりと道具の確認を選手も、保護者も行ってください。
もちろん、選手自身が道具の手入れができるのであれば言うことなしですが、道具を買い与えるだけでなく大事にする気持ちも教えてあげて欲しいと思います。

グローブは汚れたままでバッグに入っていませんか?しかもベタっとつぶれたままで。
スパイクも汚れたままで袋に入ってバッグの奥に突っ込まれていませんか?

バットはどうでしょう・・・グリップテープがべろんとはがれたり擦り切れてグリップ部分の金属がむき出しになっていたり、凹んでいる部分があったり。

バットはグリップテープの剥がれやバット自体のへこみやヒビなどがあると試合では使用できません。
公式戦では審判による確認がされて、そのようなバットは使用禁止にされます。慣れたバットが使用禁止になると、他のバットを突然使うことになり、バッティングにも影響します。

しっかりと手入れをされた道具を自分の武器として、相手チームと戦っていく気持ちを大事に育てましょう。

合宿でも道具の手入れの仕方を確認しようかと思っています。
PR

2008/02/05 22:54 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記
雪です
昨日、小学校の学年行事で校庭が使えないために練習休みでしたが、本日は積雪のため練習休み・・・

しっかりと体力をつける時期で練習をしたいところですが、風邪を引いても仕方ないし、交通上も危ない位の積雪状態のようなので、各選手はしっかりと自宅で健康管理とストレッチなどの怪我防止を行ってください。

さて、そんな事を踏まえて、ちょっとした話を。
インナーマッスルという言葉があります。
筋肉というのは、アウターマッスルという外側にある力を発揮するときに使う筋肉と、インナーマッスルというそのアウターマッスルを働きやすくするための内側の筋肉の2つで成り立ちます。

主にインナーマッスルは反射神経に関わる筋肉という位置づけで、力を抜いて動作する際に使われるものらしいです。

アウターマッスルは強めの負荷をかけて筋肉を鍛えるのですが、アウターマッスルばかりを鍛えると、バランスを崩して体を壊したり怪我の原因になります。
しかしながらインナーマッスルは鍛えにくいっていう事実もあります。鍛えにくいというより、鍛えられている実感を感じにくいのかもしれません。

まず、選手の皆さんは小学生で故障しやすいという部分で、肩周りでしょうか。
お風呂の湯船の中で手を開いて、肘をしっかりと直角に曲げてうちわを扇ぐようにゆっくりとお湯をかくようにするとか、あまり負荷の大きくないゴムチューブを腕の力ではなく胸の辺りから肩周りに負荷がかかるのを意識して引っ張るとか。ストレッチ運動も実は稼動域を広くするだけでなく、適度にかかる負荷でこのインナーマッスルを鍛える効果

腰とかのインナーマッスル養成にはバランスボールなども良いらしいです。

雨や雪の日でも自宅でちょっと意識をさせて、選手達にやらせてみてください。

2008/02/03 10:19 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記
冬の練習

年明けより、冬場の練習が続いています。

新6年は、さすがに体力がついていますので、淡々と特にきつそうな顔もせずに練習してますが、彼らの昨年の状態を思い出してみると、別人ですね。

昨年は、冬場の練習後は、ほとんどの子供達が筋肉痛になっていたのですが、今年は、だれも筋肉痛になってるとは聞きません。あ、新6年と一緒のチームで練習している新5年は、さすがに筋肉痛になったりしてるとお母さんから聞きました。

でも、本当に元気な選手達です。
風邪引きも数名いたりしますが、冬のこの時期にしては参加率は高いのではないでしょうか。

でも、これからが一番寒くなります。
昨年は2月後半から3月にかけて、練習試合で選手が足りなくなるかと心配するほど、インフルエンザや風邪で休む子がいたので、まだまだ要注意です。

うがいと手洗いをしっかりとさせてください。
そして、早寝、早起き。体調の不良を訴える子に、前の晩に何時に寝たのかを聞くと11時と平気で答えたりする子がいます。それでいて、練習などですぐに気分が悪いと・・・・

体調管理が上手くできないのは仕方無いかもしれませんが、保護者の皆さんもしっかりと注意してあげてください。寒い季節は、ちょっとした注意力の欠如が怪我にもつながります。しっかりと睡眠をとらせるようにお願いします。


2008/01/29 23:10 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。

かなりブログの更新をさぼっておりました。

昨年は、怒涛のような1年で、6年生中心のAチームは惜しくも公式戦での優勝はできなかったものの、個々の選手が高いポテンシャルを持っていることをいろいろな場面で見せてくれ、全日本学童支部予選の準優勝、そして地区の教育リーグ秋季での優勝と活躍をしてくれました。
残念だったのは、気持ちと技術が調和し続けなかったこと・・・。これは、どの少年野球チームでも悩みの種かもしれませんが、やはり本当に強いチームは、途中で気持ちが切れてしまうことが無い、つまりリードを相手に許しても、逆転して勝つんだという気持ちが継続するのではないかと思いました。
小学生にそれを求めるのは難しいかもしれません。その点は、我々コーチ達がしっかりと意識して、メンタル面での強さをいかに引き出してあげるか、それをもっと勉強すべきだと感じた1年でした。

5年生以下は、新人戦での3連覇・・・ですが、都大会での1回戦敗退と、こちらも高い目標意識を維持できなかったという課題を残した結果でした。年末の納会では、5年生全員が、市内での優勝ではなく、都大会での優勝を目標にするという、6年生になっていく気持ちを述べていましたので、悔しい結果から学んだものは大きかったのではないでしょうか。
そして、それに続く、4年生、3年生、そして低学年のかわいらしい選手達。
低学年などは、入団した時には、「あらら、かわいいねえ~」という感じだけだった子供達が、1年経たないのに、立派に選手になってグランドで走り回ってるのは、日々是成長・・・という時間の速さを感じます。

保護者の皆様に、少しだけこの場を借りてお願いがあります。

可能な限り、子ども達と一緒に活動に参加してください。
練習や試合を観にこれなくても、家で「どうだった?」とか、「キャッチボール上手くなったか?」とかを話していただくだけでもかまいません。50人近い選手を見ていて、本当に親に何も言われずに自分で黙々と素振りなどをやってると思える子はわずかだと思います。「やりなさい」ではなく、「自分ですすんでやってるんだね、すごいね」と褒めてあげるだけで良いので、がんばってることを褒めて、関心を持ってあげることで、選手達は自分達で成長します。そっと背中を押してあげて欲しいと思います。

今年は、勝敗よりも、しっかりと胸を張って結果を受け入れられる位の自信を各選手に持ってもらえるように活動を行っていきます。

御支援をお願いいたします。

2008/01/06 15:33 | Comments(0) | TrackBack() | 雑記
夏合宿
夏合宿の写真を、公式ホームページのメンバー用ページで公開しました。

いや~、夏合宿は暑かった。
すぐに合宿報告を書こうとも思ったのですが、翌日の月曜日からびっちりと仕事で、さすがに毎日意識がモウロウとしそうな状態で1週間を乗り切りました。(笑)

さて、夏合宿は、楽しくも厳しいものでした。

コーチ陣による練習指導が厳しいだけではなく、暑さが・・・・・

宿では結構楽しい時間を選手もコーチも満喫し、グランドに出ると普段よりも長い練習にも関わらず熱心にボールを追って。

確かに気持ちが遠足モードになっておりダメな部分も多々ありました。
ですが、そんな一つ一つを注意され、怒られ、反省して繰り返さないようにしていくことが、大人も子供もお互いに成長しているところではないかと感じる合宿でした。怒る方のコーチ陣も怒りたいわけでもないのですが、やはりしっかりとしたチームは、しっかりとした選手によってできあがるので、メリハリをつけての3日間でした。

長く感じるどころか、短く感じてしまう有意義な合宿でした。

2007/08/18 22:46 | Comments(2) | TrackBack() | 雑記

<<前のページ | HOME | 次のページ>>
忍者ブログ[PR]