Aチームは、監督からもしつこい位に、用具を大事にする気持ちを話されています。
試合だけではなく、練習の時も、グラブの置き方、チームの道具を率先して運ぶことなどなど。
少し、グラブの手入れについて書いてみたいと思います。
選手のグラブを見ると、ペッタリとつぶれているものや、レース(紐)の切れているもの、革ががさがさになっているもの、汗を吸ってずっしりと重くなっているもの・・・・などがあります。
道具にこだわって値段の高いモノを買ったとしても、後の手入れがしっかりしていないと、使いにくいモノになっていきます。
では、グラブの手入れ・・・とは。
まずは、練習から帰ったら、グラブ袋から出し(まず、そのままバックに放り込んでつぶれているものもあるでしょうけど・・・)、しっかりと陰干しして乾かします。
もしくは、以下のように汚れをとってから乾かします。
・軽い汚れの場合は、専用クリーナーを使って、捕球面と外側をしっかり拭きます。
・ひどい汚れの場合は、濡らして硬く絞ったタオル等でしっかり拭いて、その後クリーナーで拭きます。
・クリーナーでべちょべちょにしてしまうと重くなるので、余計なクリーナーを残さない
そうそう、案外意識しないのが・・・指入れ部分。
手が入る部分ですね。
ちょっと、お子さんのグラブを見てあげてください。外はがんばって汚れを落としているかもしれないけど、指が入る部分がひび割れたり、匂うと汗臭かったりしませんか?
実は外側は泥汚れや、ボールによる衝撃での痛みなのですが、中は汗、皮脂そして、手についた泥などでの汚れで、外側より革にとっては過酷な条件だったりします。
また、指を入れる部分がひび割れや硬くなってることで、ボールを握る度に痛いとかいう思いをするようになったりします。
しっかりと乾かすという意味は、この内側も乾かすことです。
汗や泥が付いたなと思ったら、割り箸等に布を巻いて、クリーナーをつけて中を掃除してあげてみてください。
びっくりするほど、真っ黒になります。こんな汚いところに指入れてるんだ・・・とびっくりしますよ。
そして、乾いた後で、保護用のローションや、クリームをつけて、ボールをポケット(捕球部分)に抱かせて、しっかりと形を作って、グラブ袋等に入れます。保護ローションやクリームは、付け過ぎるとグラブを重くします。また、試合前等に捕球面に塗ると、べたべたしてしまったりします。
袋に入れるのは、じっくりとクリーム等の浸透をさせるためです。
グラブのレース(紐)が切れている選手がいますが、レースはある意味、消耗部品です。
新品のグローブを使っていると伸びてきますので、適宜締めてあげる必要があります。
また、保護クリームなどをこのレースにもしっかり塗ってあげることで、硬くなって切れてしまうことを低減できます。
レースが切れて、新しいレースに替えると、急にグラブが硬くなったようにも感じるものです。
上手い、下手は道具の良し悪しでは決まりませんが、少なくとももっと上手くなるためには、自分の武器である道具をきちんと手入れして管理する意識が大切です。
保護者の方で、この文章を読んでくださる方がいれば、例え小学校1年生の選手であっても、道具を大事にすることを話してあげてください。時には、コーチの代わりに手入れをしているかの点検もお願いします。
汚れていないグラブは練習していないようで格好悪いか?
いえ、実は逆で、手入れのされていないグラブを見ると、下手に見えます。格好悪いです。
さあ、道具を磨き上げて気持ちも磨き上げましょう。そして、技術をもっと磨いて。
大会がいろいろ続いていて、好結果が報告できない状態ばかりで、少しブログ更新をサボっておりました。
夏場を折り返し、本年度も残り4ヶ月・・・いよいよ、新人戦の開催時期です。
5年生以下には、暑い夏ですが、しっかりと体力と気力を作り上げて、その上に技術を乗せてがんばって欲しいと願います。
体調を崩して練習を休んだり、練習に来ても体調が悪いと見学をする選手が、毎年のようにいます。
体力差もありますが、夏休みになっているこの時期、特に生活面での注意も必要です。
1.冷房の効いた部屋ばかりに居ないこと
2.早寝・早起きの徹底
3.一定量の運動を継続し、よく食べること(食べすぎは厳禁)
土日にしか練習ができないので、土日だけ運動量が急激に増えたり、炎天下に居る状態になると、体が対応できないのは普通ではないでしょうか。学校があるときは、毎日同じ時間に起きて、歩いて通学し、体育があり、冷房の無い教室で授業を受け・・・夏休みで、いつまでもだらだらと寝て、夜更かしし、一日中家でゲームやテレビ、そして暑いから冷房を効かせて・・・・ね、想像付きますよね、土日の練習できつくなるのは。
もちろん、体調が悪くなる選手が全てこのような生活をしているとは考えておりません。
気を使っていても、日々の体調は変わるので突然気分悪くなることはあります。
気分が悪いときには、無理をして我慢せずに、しっかりと監督やコーチに状態を伝えることも大事です。
保護者の方も、練習に出かける前のお子さんの状態をしっかりと確認してください。
そして、体調が悪いときには、監督にしっかりと伝えることを教えておいてください。
この暑い夏を、選手達をしっかりとサポートしながら乗り切って、夏の終わりの新人戦大会と、秋の秋季大会にすばらしい結果を残せるように、皆で助け合っていきましょう。
高幡イーグルスCは、5月17日(土)の第二試合(10:45~)で、旭ヶ丘エンジェルスとの対戦となります。
なかなか低学年の試合を観に行く機会が無く、どんな感じでチームができあがってきてるかを細かくは把握できていないのですが、粘り強く試合ができるチームになっている感じは受けてます。
あとは、公式戦という場での緊張に負けないように、しっかりと普段の練習の成果を出してもらいましょう。
保護者の方も、体調管理をお願いします。
経験的に、親の方がいろいろと言い過ぎてプレッシャーをかけてしまう場合もあるので、しっかりと練習でやってることをして、楽しめるといいねって気持ちを「楽しみ」の方向に盛り上げてくださいね。
4/13
1.日野フレンズ 対 西町ノーティーズ
2.わかくさクラブ 対 日野ビクトリーズ
3.緑ヶ丘スティラーズ 対 高幡イーグルス
4.滝合ヤンキース 対 南平アトムズ
本日の試合は、4試合中3試合がコールドゲームというものでした。(細かな結果は書きませんが)
残っているチームはそれぞれに強みがあり、やはり弱みもあります。
イーグルスもこれからも正念場は続きますが、弱みを補う位に強みをしっかり出して、気持ちで攻めていきたいものです。応援をよろしくお願いします。
毎日素振りはしているみたいなので、それなりにスイングスピードや足腰のバッティング時のバランスは出来ているのですが、やはりボールは前から飛んで来る物・・・
あまりバッティングセンターも頻繁に行っても、お金がかかるだけなのですが、素振りばっかりではなく、時には何十球もストライクコースにしっかりと投げ込まれて来る球をしっかりと確認しながら打つために、いいのではないかと思います。
でも、バッティングセンターのボールはL球というA球サイズで飛びにくいボールですので、素振りがしっかりできていない選手を連れていっても効果は半分かもしれません。自分のスイングが固まっていない状態で、毎回振り方がバラバラな子供をバッティングセンターで見かけるのですが・・・・ちょっとね。
まあ、うちも昨年位まではそうだったのかも(笑)
うちの場合のバッティングセンターでの決まりは、混んでいなければバッティングゲージに入って十分に素振り。混んでいたら、待ってる場所で軽くストレッチをしてゲージに入って3回は素振り。(まあ、行く前に素振りをしてるのですが・・・)
で、最初の3球目位まではセーフティーバントをサード側とファースト側に。。。その間に、ボールの高さを確認して調整します。それからは、徹底的にピッチャー返しを意識してのバッティング。
内角と外角の練習をするためには、ベース寄りに立ったり、少しベースより離れたり。
速い球だけでなく、遅い球でもしっかり打たせたりを交互に、という感じでしょうか。
あんまり指導的な事はしないというかできないので、後ろからいつもコーチや監督に言われている注意するポイントだけを軽く言って、一球ごとに、アウトカウント、ストライクカウント、そしてランナーの位置を勝手に決めて後ろからちゃちゃ入れてます(笑)
例えば、「2アウト、ランナー3塁、ツーストライク。さあ、どう打つ?」というように。まあ、面倒なときには「ノーストライク、好きに打て」と「ツーストライク、広く」とか、試合でのどのカウントかでバッティングの仕方を変える意識だけ・・・で、後ろで缶コーヒー飲んでます。
空いている時間とかに行ける方は、ビデオとか撮ってみるといいみたいですよ。
空いてない時間だと、後ろからしか撮れませんが、空いていると隣のゲージが空いていたら横から撮れるし。
2年前と、昨年と、今年で、携帯で写真とか撮ってましたが、明らかにスイングが違うので、それも成長の記録としておもしろいですね。素振りとはちょっと違うスイングしてるとか・・・