グローブの手入れは、野球をやってきた人それぞれでこだわりがあると思います。
なので、今回は、一般的なものと、当ブログの管理者がちょっとこだわってることを書いておきます。
・・・あくまで参考なので、各お父さん方のこだわりをもっての指導は、お子さんにはしてくださいね。・・・
まずは・・・
1.使ったグローブは、家に帰ったらすぐに袋やバッグから出す
2.乾いた布やブラシ等で、泥や砂を落とす
(雨の後などは、この後、しっかり風通しの良い日陰か室内で乾かします)
3.汚れがひどい場合には、クリーナー等で汚れを落とします。
4.割り箸等に薄い布を巻きつけて、クリーナーを軽くつけて、指を入れる部分、手のひらの当たる部分の汚れや汗を取ります。
クリーナーを使わなかった時は、6へ・・・クリーナーで汚れ落としせずにワックスは塗らないでくださいね。
5.形を維持、革の保護等をするためのワックスを、手の甲側と、好みでボールを捕るポケットの部分に適量刷り込みます
ワックスも毎回塗る必要はありません。革にハリがないなあとか、雨や水に濡れて
ちょっと保護しておこうかなあとかいう感じの時に。
6.ボールを握らせて形を整えて袋に入れます。
特別な事ではないと思います。
4のワックス等は、使う品によってはグローブを重くしてしまうものもありますので、塗りすぎには注意が必要です。余計に塗ってしまった場合には、乾いた布で軽く拭き取る位にするのがいいでしょう。
子供達のグローブを見ると、表面の汚れはとれているようですが、手を入れる部分がひび割れてきていたり、紐が切れ掛かっていたり、カバンの中につぶれて入れられていたかのようにぺったりとなっていたりするものがあります。
外の汚れだけでなく、中の汚れも気にしてあげるようにしましょう。
実は泥汚れよりも、手の汗による塩分汚れの方が革を激しく傷めますし、手を入れて痛く感じるようなグローブにしてしまってはいけませんしね。
保護者の方で、分からないことなどあれば、練習の際等に聞いてください。
でも、まずは練習から帰った子供達が、バッグの中にグローブを入れっぱなしにしていないことを確認してあげてくださいね。・・・バッグから出したら、練習の時に忘れずに持っていくことも(笑)
最近、低学年に部員が数名入りました。
とっても嬉しいです。まだキャッチボールも上手くできない子達でも、あっと言う間にまっすぐの球を投げてくるようになってくるでしょう。今、各学年のチームで活躍している子達も、最初に入った頃を思い出すと、懐かしくも感じます。
さて、3週間ほど前に、Cチーム(4年生以下)が練習をしている時に、グローブが雑然と放り出されていることを、選手を呼んで注意しました。いや、注意ではなく、「こんな風にグローブが放り出されているのと、こうやって並べてあるのは、どっちが格好良い?」って考えてもらったのです。
放置の状態も、いわゆるグローブが閉じて横に置いてある状態で、比べてもらったおき方は、グローブの先を下にして広げて立てた状態で、そのように立たないグローブは、親指と小指を下にして、広げて置いた状態。そして、全ての選手のグローブやミットが横に整然と並んだ状態。
すると、Cチームの選手達は、すぐに自分達で整然とグローブを立てて並べることをし始めました。
守備練習が終わって、バッティングに入る前にチラッと見ると、いくつか放り出されているグローブがありましたが、仲間同士で声をかけて、すぐに”自分で”形を整えて並べていました。
・・・そう、気付いた子が、他の子のグローブを並べるのではなく、自分でしっかりとさせようと皆で注意しあっていたのです。そして、一度言われた子は、次はしっかりと自分のグローブを並べていました。
これには、少し感動してしまいました。
大人が厳しく言っても、できない子はできません。しかし、子供達同士で声を掛け合って、皆でやろうとしたことは、しっかりとできるようになるのを再確認させてもらいました。
それ以降の試合で、攻守交替の時のグローブを見てると、まだしっかりと並べられています。
こんな一つ一つの事って、実はすごく大事なのでしょうね。
新しく入部された子供達も、保護者の方々も一緒に、道具や挨拶の大切さも、しっかりと考えてもらうことをイーグルスでは大切にしていることを覚えておいてくださいね。
野球は、特に道具の多い競技の一つでしょう。
だからこそ、その一つ一つを大切に扱える選手が、上手くなっていけると思います。
毎年の事ですが、適切な水分補給が重要となってきます。
水分補給は喉が渇いてからするもの・・・という考え方は間違っています。
では、この水分補給も、細かく言えば試合や練習前と、試合中、練習中では違いがあるのです。
以下は、ベースボールマガジン社の「Hit & Run」(2009年6月号)の記事からの要約です。
1.お茶は控える
お茶(緑茶、紅茶)にはカフェインが含まれ、このカフェインには離尿作用があるので、水分補給には向きません。ただし、麦茶はノンカフェインでミネラル分を含んでいるので、水分補給には優れています。
2.発汗量の多いときに水だけ・・・は危険。
運動の汗の99%は水です。しかり、ミネラル類も含まれています。発汗量が多い時に、水だけを大量に飲むと、体液の浸透圧が一時的に低くなり、頭痛や吐き気などを引き起こす場合があります。
つまり、体の中のミネラル分が薄まり、細胞に水分が行きにくくなるということでしょう。
3.スポーツ飲料も飲み方を誤ると問題あり
まずは、スポーツ飲料も糖分を多く含んでいるため、飲み方には注意が必要。
「アイソトニック飲料」
商品名としてはポカリスエットやアクエリアスなど、一般的なスポーツドリンクですね。
実は、アイソトニック飲料は、成分が体液に近い飲料で、スポーツ中に飲むと良いとされているのですが、正しくは、運動の前に飲むのがいいとのこと。体が水分を失っている状態では、体液と同じ浸透圧のアイソトニック飲料は、体に吸収されにくいとのこと。
「ハイポトニック飲料」
商品名としては、ポカリスエットステビアとかアクエリアスクリアレモンとか、アイソトニック飲料からすると、「え?何、この薄い味・・・」って感じのする飲料です。浸透圧がアイソトニック飲料の半分のため、スポーツなどで水分を失っている体には、吸収されやすいのだそうです。ということで、スポーツ中に飲むのに適したのはこちらとなります。
実は、アイソトニック飲料を倍に水で薄めるだけでも、浸透圧が下がり、ハイポトニック飲料となるらしい。
イーグルスでは、夏場は、麦茶!
そして時々、アクエリやポカリの粉を、薄めに作るので、何気にこの科学的な事を、知らないままに実践していたようです(笑)・・・もったいないから薄めに・・・ではなく、甘すぎるから薄めに・・・だったのですが、まさに、この甘さ=糖分が、浸透圧に影響するので、体が受け付けやすい飲料になっていたのですね。
まずは、各家庭においても、このような事に興味をもっていただき、お子さんの水筒の中身を考えていただけると、少しでも良いコンディションで野球ができるかと思います。
でも、試合中などは、疲れが出てるのも考えて濃い目のスポドリを・・・とか考えてみたりしたのは、全くの逆効果だったのですね。激しい運動の直前や最中にアイソトニック飲料を飲むと、急に血糖値が上がり、インスリンが過剰に分泌されて、逆に低血糖になるインスリンショックという状態にもなる場合があるらしいので、「気をつけろ~~」だそうです。
チームの話題ではないですが、少し気になる記事があったので、紹介しておきます。
4月6日付けの夕刊フジの配信記事です。
「WBCで一丸精神を持ち帰った…広島・栗原に直撃!」
そう、広島カープが、開幕3試合で巨人に対して2勝1分けとした際の、両方のチームのベンチの様子に関して書かれた内容です。
WBCで、村田選手が試合中の肉離れで戦線離脱した後に、急遽、補強メンバーとして召集された広島の栗原選手。実際には3打席しかWBCの試合では出場できなかったのですが、あの経験から広島に持ち帰ったものがあると。
「自分が打つ、打たないだけでなく、みんなが本当に心からジャパンのために戦っているという雰囲気。これだけはカープに持ち帰ろう、自分が率先してやろうと思いました」
4月5日の延長12回まで至った広島対巨人戦。巨人ベンチはほとんどの選手が座っているのに、広島ベンチは皆が立ち上がってフィールドに出ている選手に声をかけていた・・・と。
栗原選手だけではないと思いますが、率先してベンチも試合に参加して、一緒に戦う、その気持ちがフィールド上の選手にも力や心強さを与えることを実感したというのです。
さあ、イーグルスはどうでしょうか?(あ、楽天イーグルスではなく、高幡イーグルスですよ)
ベンチに入っている選手達は一丸となって戦っていますか?
コーチャーズボックスに入っている選手は、ランナーだけでなくバッターにも声をかけ、投手のけん制の癖を少しでも見つけようとしてますか?
毎年の事ですが、公式戦でのベンチ入り慣れしていない選手は、どうも集中できずどうしていいか分からないようにダラダラしてる時があります。でも、安心しているのは、皆で声をかけあって、ダッシュや声だしを率先して行えるメンバーが何人もいるチームだということです。
言われて覚えるよりも、見て、やってみて覚えることができるってのが、とってもいいチームだと思います。
保護者の皆様も、試合に応援に来られた際に、自分のお子さんが試合に出ていなくても、ベンチや応援席で声を出してしっかりとチームを応援していたら、家に帰ってから必ず褒めてあげてください。
声をしっかり出して応援できる子ほど、自分が参加している意識があって、きっと上手くなります。
そして、その声で後押しされて、チームも持っている力を全て発揮できます。
さあ、次の試合も元気な声で応援しましょう。
当初、8/24に予定されていた組合せ分です。
イーグルスは反対の山なので、本日は該当しません。
数字は、対戦表(トーナメント表)の試合番号です。
6:日野フレンドvs○わかくさクラブ
7:○滝合ヤンキースvs夢ヶ丘ユニコンズ
8:○日野イースタンJr.vs南平アトムズ
9:百草台フェニックスvs○帝人フレンズ
これにて、9/7は、以下の対戦になります。
10:高幡イーグルスvs旭ヶ丘エンジェルス(9:00~)
11:緑ヶ丘スティラーズvs日野イースタンJr.B(10:45~)
12:わかくさクラブvs滝合ヤンキース(12:30~)
13:日野イースタンJr.Avs帝人フレンズ(14:15~)