かなり更新をさぼっておりました。
1月になり、新チームで始動しております。
寒さにも負けない位、しっかりと走り込みを練習では行ってます。
1月の練習も既に数回終わったので、もう走りこみにも慣れているかもしれませんが、先週位までは、練習後に筋肉痛を訴えていた子供も多かったのではないでしょうか?
ゴールデンエイジと言われる小学生時代は、しっかりと呼吸器系、心肺機能をきたえられる持久走は、とても有効なトレーニングです。
自宅でも、寒さの中で怪我をしにくいように、ストレッチをしっかり行うように保護者の皆様も、子供達に声かけをお願いします。
さあ、今年も怪我無く、故障無く、勝ちを目指した野球を楽しもう。
1月になり、新チームで始動しております。
寒さにも負けない位、しっかりと走り込みを練習では行ってます。
1月の練習も既に数回終わったので、もう走りこみにも慣れているかもしれませんが、先週位までは、練習後に筋肉痛を訴えていた子供も多かったのではないでしょうか?
ゴールデンエイジと言われる小学生時代は、しっかりと呼吸器系、心肺機能をきたえられる持久走は、とても有効なトレーニングです。
自宅でも、寒さの中で怪我をしにくいように、ストレッチをしっかり行うように保護者の皆様も、子供達に声かけをお願いします。
さあ、今年も怪我無く、故障無く、勝ちを目指した野球を楽しもう。
PR
コーチ各位、選手の皆さん、
合宿お疲れ様。
合宿の写真は、ホームページのメンバーページに掲載してるので、選手やコーチは思い出し、保護者の方は、合宿ってこんな感じなんだぁ~と様子をみてください。
そして、この場を借りて。。。保護者の皆様、差し入れ代ありがとうございました。
さて、合宿の成果はこれからの試合などを通して保護者の方々には見ていただけると思います。
が、いつもの事なのですが、春合宿は所詮一泊二日の短いものです。選手達が戻ってきて、合宿で指導されたことを思い出しもせずに、意識もせずに、素振りで確認もせずに1週間いたら忘れてしまったりもします。
自分が上手くなるために、チームの中で活躍するために、保護者の方もしっかりと「思い出させる」御支援をお願いします。
とは言われても、合宿で何を指導されたかも分からないと家で声をかけにくいですよね?
でも、簡単に考えてください。
「寝る前、素振りをする時、風呂の中で、ボールを捕りどこに投げるかを考え、バッターで難しい球を打って走る自分を考えてごらん」と言ってあげてください。そうすると、自分がボールを捕る時に、グローブの使い方や体の使い方で指導されたこと、投げる時にアウトやランナーの状況でどこへ投げるかを指導されたこと、バッティング練習で指導されたグリップや振り方などを子ども達は思い出してきます。
大人が直接に言うよりは時間がかかるでしょうが、自分で思い出せるようになった部分は次からは身に付きます。言われてできるよりも、考えてできるようになることが自分の技術になる境目でしょう。
特に新6年生は、勢いだけでは勝てない相手ばかりになってきます。
強いチームは特に、次のプレーを選手が考えています。
そんなことを、選手達も知らず知らずでも学んだ合宿だったと思います。
合宿お疲れ様。
合宿の写真は、ホームページのメンバーページに掲載してるので、選手やコーチは思い出し、保護者の方は、合宿ってこんな感じなんだぁ~と様子をみてください。
そして、この場を借りて。。。保護者の皆様、差し入れ代ありがとうございました。
さて、合宿の成果はこれからの試合などを通して保護者の方々には見ていただけると思います。
が、いつもの事なのですが、春合宿は所詮一泊二日の短いものです。選手達が戻ってきて、合宿で指導されたことを思い出しもせずに、意識もせずに、素振りで確認もせずに1週間いたら忘れてしまったりもします。
自分が上手くなるために、チームの中で活躍するために、保護者の方もしっかりと「思い出させる」御支援をお願いします。
とは言われても、合宿で何を指導されたかも分からないと家で声をかけにくいですよね?
でも、簡単に考えてください。
「寝る前、素振りをする時、風呂の中で、ボールを捕りどこに投げるかを考え、バッターで難しい球を打って走る自分を考えてごらん」と言ってあげてください。そうすると、自分がボールを捕る時に、グローブの使い方や体の使い方で指導されたこと、投げる時にアウトやランナーの状況でどこへ投げるかを指導されたこと、バッティング練習で指導されたグリップや振り方などを子ども達は思い出してきます。
大人が直接に言うよりは時間がかかるでしょうが、自分で思い出せるようになった部分は次からは身に付きます。言われてできるよりも、考えてできるようになることが自分の技術になる境目でしょう。
特に新6年生は、勢いだけでは勝てない相手ばかりになってきます。
強いチームは特に、次のプレーを選手が考えています。
そんなことを、選手達も知らず知らずでも学んだ合宿だったと思います。
いや~、久々の更新となってしまい申し訳ありません。
平日の仕事が結構忙しいのと、週末も練習や試合やらで早朝から夕方まで何かとあって、なかなかブログ更新に余裕がありませんでした。
さて、練習報告ではありますが、試合の様子報告も。
4月1日より全日本学童支部予選も始まり、高幡イーグルスAは、リズムをしっかりつかんでまずは手堅く一勝しました。
そして同時に、Aチーム、Bチーム共に、東部リーグ春季の試合が始まっています。
Aチームは、東部Aリーグで、まずは夢ヶ丘ユニコンズAに勝利。
Bチームは、東部Bリーグで、日野万タイガースB、夢ヶ丘ユニコンズBに、少し危なっかしい試合でしたが勝利しています。
練習も、春休みに休みのとれたコーチによる自主練習が行われたり、野球を楽しみながら、もっとひとつひとつの動きをしっかり覚えるということを繰り返し行っています。
各試合の写真などは、公式ホームページのメンバーページの写真集に公開してありますので、関係者の方は、それらもぜひご参照ください。
平日の仕事が結構忙しいのと、週末も練習や試合やらで早朝から夕方まで何かとあって、なかなかブログ更新に余裕がありませんでした。
さて、練習報告ではありますが、試合の様子報告も。
4月1日より全日本学童支部予選も始まり、高幡イーグルスAは、リズムをしっかりつかんでまずは手堅く一勝しました。
そして同時に、Aチーム、Bチーム共に、東部リーグ春季の試合が始まっています。
Aチームは、東部Aリーグで、まずは夢ヶ丘ユニコンズAに勝利。
Bチームは、東部Bリーグで、日野万タイガースB、夢ヶ丘ユニコンズBに、少し危なっかしい試合でしたが勝利しています。
練習も、春休みに休みのとれたコーチによる自主練習が行われたり、野球を楽しみながら、もっとひとつひとつの動きをしっかり覚えるということを繰り返し行っています。
各試合の写真などは、公式ホームページのメンバーページの写真集に公開してありますので、関係者の方は、それらもぜひご参照ください。
簡単ですが、合宿報告を。
写真は全て、公式ホームページのメンバーページ内「写真集」に掲載しました。
さて、合宿ですが、天気はかなり良好。ですが、花粉の多い二日間でした。
コーチ車両に分乗して宿泊・練習先へ1時間程度で到着。
着いてすぐに準備運動などを開始しました。
山梨のチームとの練習試合が組んであったので、先方チームも10時過ぎに到着し、新6年チーム、続いて新5年チームがそのチームと練習試合を行いました。
結果は・・・まあ、残念ながら・・・
正直、なんだかすごく動きが硬くて、どうしたんだろ~って思うほどでした。特に新5年生。
確かに相手ピッチャーが良かったし、動きがすごくキビキビしててすごく感じるチームでしたが、ちょっと試合感覚を忘れてしまったのかな?
ですが・・・この負けは、ある意味良い作用をしたとも感じました。
声を出せていなかったこと、ボールを譲り合って捕りにいかなかったこと、見送るだけでバットを振らなかったこと・・・・そんな自分達の足りない点が、各選手で感じ取れたのかもっていう雰囲気がありました。
そして、合宿の残りの練習では、自分達で弱い部分を克服したいっていう気持ちがコーチ陣に向ってくるように感じ取れました。
夜は、皆で楽しく夕食や、風呂・・・で、縦割り班で各部屋で就寝。
まあ、一部の低学年は、親と一緒でないお泊りが初めてだったのかな?夜中に興奮してユニフォームに着替えて宿舎を歩き回ったりする者もいました。
自分がその歳だったときには、こんなお泊りなんかできなかったなあ~と、その子達の興奮する気持ちや、ある意味不安な気持ちも共感でき、廊下で夜中なのに、彼らがベッドに付けるように、ゆっくりと話してみました。
おかげであまり寝ないまま、朝を迎え、朝練に出た選手達の部屋の忘れ物や片付けのチェックをしてみたら、彼らすごいです。新6年や、合宿経験のある新5年がしっかりとお兄さん役を果たして、かたづけを自分達でしてました。いや~~、こういう事がしっかりとできるってのが嬉しいですねえ。
(反面、コーチの部屋をのぞくと・・・・う~ん、ちょっと子供に負けてるぞ。^^;)
二日目もしっかりと夕方近くまで練習をして、それぞれが何かを得ることができた時間になったのではないでしょうか。
今回は、残念ながらインフルエンザや風邪で休んだ子供が多かったです。
一番残念だったのは、参加できなかった子供自身だと思います。
でも、すぐに公式戦や、その間をぬっての練習試合が目白押しなので、しっかりと体調を取り戻して戦力復帰して欲しいものです。
写真は全て、公式ホームページのメンバーページ内「写真集」に掲載しました。
さて、合宿ですが、天気はかなり良好。ですが、花粉の多い二日間でした。
コーチ車両に分乗して宿泊・練習先へ1時間程度で到着。
着いてすぐに準備運動などを開始しました。
山梨のチームとの練習試合が組んであったので、先方チームも10時過ぎに到着し、新6年チーム、続いて新5年チームがそのチームと練習試合を行いました。
結果は・・・まあ、残念ながら・・・
正直、なんだかすごく動きが硬くて、どうしたんだろ~って思うほどでした。特に新5年生。
確かに相手ピッチャーが良かったし、動きがすごくキビキビしててすごく感じるチームでしたが、ちょっと試合感覚を忘れてしまったのかな?
ですが・・・この負けは、ある意味良い作用をしたとも感じました。
声を出せていなかったこと、ボールを譲り合って捕りにいかなかったこと、見送るだけでバットを振らなかったこと・・・・そんな自分達の足りない点が、各選手で感じ取れたのかもっていう雰囲気がありました。
そして、合宿の残りの練習では、自分達で弱い部分を克服したいっていう気持ちがコーチ陣に向ってくるように感じ取れました。
夜は、皆で楽しく夕食や、風呂・・・で、縦割り班で各部屋で就寝。
まあ、一部の低学年は、親と一緒でないお泊りが初めてだったのかな?夜中に興奮してユニフォームに着替えて宿舎を歩き回ったりする者もいました。
自分がその歳だったときには、こんなお泊りなんかできなかったなあ~と、その子達の興奮する気持ちや、ある意味不安な気持ちも共感でき、廊下で夜中なのに、彼らがベッドに付けるように、ゆっくりと話してみました。
おかげであまり寝ないまま、朝を迎え、朝練に出た選手達の部屋の忘れ物や片付けのチェックをしてみたら、彼らすごいです。新6年や、合宿経験のある新5年がしっかりとお兄さん役を果たして、かたづけを自分達でしてました。いや~~、こういう事がしっかりとできるってのが嬉しいですねえ。
(反面、コーチの部屋をのぞくと・・・・う~ん、ちょっと子供に負けてるぞ。^^;)
二日目もしっかりと夕方近くまで練習をして、それぞれが何かを得ることができた時間になったのではないでしょうか。
今回は、残念ながらインフルエンザや風邪で休んだ子供が多かったです。
一番残念だったのは、参加できなかった子供自身だと思います。
でも、すぐに公式戦や、その間をぬっての練習試合が目白押しなので、しっかりと体調を取り戻して戦力復帰して欲しいものです。
本日、28日の練習状況を少しばかり御報告。
この冬場の時期は、しっかりと基礎体力をつけることに重点をおいた練習メニューになっています。
十分な走りこみや基本的なベースランニングの仕方の繰り返し練習などなど・・・
そして、徹底しての声だし・・・
選手達はとっても元気で、笑顔を絶やさずに(?)練習していますが、かなりきついメニューですので、筋肉痛等になるかもしれませんね。一緒に先週など張り切って練習していたコーチの中には、先週の間、筋肉痛に悩まされて体にムチ打ったことを後悔されていた方もいたとか・・・^^;
本日の練習は、多くのコーチが参加できており、6年、5年の合同練習では選手4名に1名以上のコーチがついて指導できるような状態でした。忙しい中、時間をつくって練習に出ていただいているコーチ各位には感謝ですね。夜勤明けとか午後から仕事とかでも、早朝から参加してくれるようなコーチ陣ですから。
しかし、気になった点も。
声の出し方が足りません。ランナーコーチをつけてのベースランニング練習や、ノックの際などに、それぞれがしっかりと声を出していないのは明らかでした。一部の選手の声はすごく良く響いていたのですが・・・もったいない。
やっぱり大声で仲間に声をかけることも恥ずかしかったり、間違ったことを言ったらいけないとかいろいろな思いがあるのかもしれませんね。でも、野球は声を出すスポーツ。そこが自然と声を出せるようになれば、チーム全体の勢いも更にUPするのではないかと思うのですが。